回答「研究DXの推進-特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」の公表(日本学術会議)

2022年12月23日、日本学術会議から、回答「研究DXの推進-特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」という文書が公表されています。

回答「研究DXの推進-特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」

これは、内閣府から標記の審議依頼を受けて、日本学術会議に設置された、オープンサイエンスを推進するデータ基盤とその利活用に関する検討委員会、同オープンサイエンス企画分科会及び同オープンサイエンス企画分科会オープンサイエンス・データ利活用推進小委員会が中心となって審議を行ったとのことです。

文書では、考え方の提示および6つの提案がなされています。
(1) 研究データの共有・公開も含めたオープンサイエンスに対する日本学術会議としての考え方
(2) 大学・国立研究開発法人等において必要となる研究データ管理・利活用のための課題の整理と具体的方策(管理・活用体制の整備方策、人材確保・育成方策など)
【提案1】研究者が容易に利用可能な研究データプラットフォームの構築
【提案2】データプロフェッショナルの育成と多面的な研究評価の実現
【提案3】モニタリング機構に基づくデータ駆動型研究の不断の改善
(3) 各分野の多様性を踏まえ、今後のデータ駆動型科学の振興のために考慮すべき事項(研究者間の連携、情報技術や計算資源の活用事例など)、データ共有への具体的取組方策(データ共有へのインセンティブ付与のための方策、分野間連携のためのコミュニケーションの在り方など)
【提案4】研究自動化(ARW)に向けた情報技術、計算資源の集約
【提案5】分野を越えた連携を実現する FAIR 原則の追求
【提案6】法制度面でのデータガバナンスの構築

(参考) 日本学術会議、「研究DXの推進-特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」を公開(カレントアウェアネスR)

「いいね!」 1